映画『365日のシンプルライフ』からの考察~私たちとモノの関係~

先日、ずっと観たいと思っていた『365日のシンプルライフ』という映画をようやくDVDで鑑賞しました。

とても興味深い内容だったのでまた改めて感想を書きたいのですが、
ストーリーの最後に主役のペトリが言った言葉が短い中に大切なことが詰まっていると感じたので
その言葉をご紹介して、そこから考えたことを書きたいと思います。

あらすじから紹介していますが、映画のレビューではございませんのであしからず…。

目次

『365日のシンプルライフ』あらすじ

ヘルシンキ在住・26歳のペトリは、彼女にフラれたことをきっかけに、モノで溢れ返った自分の部屋にウンザリする。

ここには自分の幸せがないと感じたペトリは、
自分の持ちモノ全てをリセットする”実験”を決意する。
ルールは4つ。

失恋をきっかけにモノが沢山あっても心が満たされないと感じた主人公のペトリが、
全ての荷物を倉庫に預けて裸一貫の状態から毎日1つずつモノを選んでいくという実験をします。

雪が降るヘルシンキを裸で駆け抜け、1日目に倉庫から取り出したのはコートでした。
必死に手で隠しながら夜の街を走る姿は滑稽で、まるでフィクションのようですが、

実際に生活しているところを撮影しているドキュメンタリーです。

倉庫から持ってくるものは絶対に1日1個。必要でも、要らなくても1日1個選ばなければならず、合計365個になったところで実験が終わります。

そんな実験を通して、
様々な気づきが生まれていくという内容です。

また詳しく書ければと思うので細かい説明は省きますが、
その生活を通して気付いたことを最後にまとめた中で、ペトリはこのように言っています。

所有とは責任

モノとは負荷

たったこれだけの言葉ですが、
なんだか凄く納得してしまいました。

この言葉から、モノとの向き合い方について感じたことを書きたいと思います。

『もったいない』の違和感

日本人の美徳とされている『もったいない』

もったいないから食事は残さないようにしたり、
もったいないから古い美しいものをリペアしながら永く使ったりと、

確かに大切な素晴らしい感情ではあるのですが、
片付けの現場においては
この『もったいない』が悪い働きをすることが多いです。

それは『モノを捨てる=もったいない』
ことだと思っている人がまだまだ沢山いるからなんですね。

確かにもったいないです。
『まだ使える』のに
『使い切っていない』のに手放すのはもったいないです。

だけど、問題なのは、『手放すことだけ』が悪だと思っている人が多いことです。

所有とは責任

整理収納アドバイザーの考え方で言うと、 モノにとって一番良い状態とは、モノが製作者の意図通りに使われている状態です。

例えば、置きモノだったら飾られ、道具だったら使用されているような状態。

では意図どおりに扱われていないときのモノの状態はどうなっているでしょうか。

置物は押入れの奥にずっとしまわれてホコリを被っていたり、
綺麗に箱に入ったまま使われていない道具はすっかり存在を忘れられ、箱が劣化し、中身は錆びてきている…。

私たちは捨てるときについ『もったいない』という言葉を使いますが、

こんな風に使われていない、存在を忘れられているモノの扱い方こそが、 『もったいない』のではないでしょうか。

この映画にあるように『所有とは責任』
だという言葉を当てはめると、

モノを適切に扱っていない状態は
『責任放棄』だといえるのではないでしょうか。

必要ないモノや管理できない分は手放して、 残った必要なモノを大切に扱うことこそが もったいなくない状態だと思うのです。

更にいうと、ちゃんと考えてモノを選び入れることをしていれば
『もったいない』状態になってしまうモノは減らせますから、
その先のことまで考えずに所有してしまうこと自体が
『もったいない』と言えると思います。

モノを所有しておきながら、その責任を放棄しているのに、
手放す段階で『もったいない』という言葉を使うのはやめたいですね。

その使われないモノを所有した時点で、
『もったいない』ことをしているのですから。

この『所有とは責任』という言葉を聞いて、
片付けの現場で聞く『もったいない』がどこか無責任な言葉だと感じていた違和感の正体が分かりました。

『もったいない』はモノに対して言っているようで自分に返ってくる言葉です。使ってしまう時には、
『こんなにもったいないことをしないように、これからはちゃんと考えてモノを持とう』
と、せめて今後のあり方に活かしたいところです。

モノとは負荷

また、ペトリは『モノとは負荷』だとも言っています。

責任とか負荷とか、なんだかネガティブに聞こえるかもしれませんが、 モノが負荷であることはまぎれもない事実だと思います。

全てのモノは大なり小なり負荷になるのですが、
もちろんそれだけではなく、ポジティブな面もあります。
便利だとか、実用的だとかワクワクする、とか。

ポジティブな面が無くなったモノは『不要品』もしくは『ゴミ』。
持っているメリットがひとつも無ければ、所有している意味はありません。

そんなポジティブな面がありつつ、負荷でもあるのがモノだと思うのです。

ところが、多くの人はポジティブな面しか見ることなくモノを手に入れようとします。
だからバランスがおかしくなってしまうんですね。

負荷とメリットのバランス

負荷よりもメリットが多い場合

例えば洗濯機のように、ポジティブな面が分かりやすく、必要な量も分かりやすいものもあります。

家事の大幅な時間短縮ができるというポジティブな面に対して、負荷となるのは購入金額、設置する場所の確保、メンテナンス、買い替え時にリサイクルに出す手間と出費などでしょうか。使用している機種によっては騒音で時間帯が限られるとかそういったこともあるかもしれません。

それでも誰もが洗濯機を所有しているのは、負荷となるネガティブな面が問題にならないくらい、圧倒的に時短や手間が減るといったメリットとなる部分の方が大きいからです。

更には一般的な家庭では洗濯機は一つあれば充分なので、数をむやみに増やそうとはしません。

だから、

負荷<メリット

というバランスが崩れることもほぼありません。

メリットよりも負荷が多くなってしまう場合

小さな雑貨や服の一枚一枚のような、それこそ家じゅうのモノ全てに負荷であるというネガティブな面があります。
掃除やメンテナンスも必要ですし、アイテム数が多く選択肢が多ければ、選び取るという行動も労力を使いますので負荷になります。

ですが、こういった部分は小さいために見過ごされがちです。

そして、ポジティブな面ばかりに目がいき、所有欲や見栄などの相乗効果でどんどん手に入れればどんどんモノは増え、いつか自分の手に負えない住処に収まりきらない量になってしまいます。

その分管理する手間は増え、日々多くの選択に迫られるようになります。モノが多く無理やりしまいこんだモノを取り出すには労力が要り、どこにしまったか忘れてしまったモノを探すのに多くの時間を割くことになります。

このように、負荷はどんどん増え続けるのに対して、
メリットは一定までくるとほとんど増えなくなります。

人は一度にたくさんのモノを使うことはできませんし、
覚えていられる、把握できるモノの数にも限界があるからです。

手に入れた時にはその喜びでメリットだと思っていたモノが、
手に入れたとたんに興味が薄れてしまうということもあります。

気が付いた時には小さな負荷が積もり積もって

負荷>メリット

と負荷の方が多いバランスになってしまうのです。

負荷とメリットのバランス

お金持ちの人のように豪邸に住み、使用人を何人も雇うことができれば、
余裕をもって保管場所を確保できて、掃除やメンテナンスの労力もかからず、
その負荷を自分で抱え込むことなく他の人に管理をしてもらうことで解決できるかもしれません。

負荷=お金

と負荷をお金に換えて解決したパターンです。 負荷がかかっていることには変わりはありません。

でもそうでなければ、負荷がメリットを超えてはいけないんです。

負荷<メリット

のバランスを保てる範囲でモノを持たなければ、
モノに振り回されてしまうことになります。

『モノとは負荷』から考えるモノとの向き合い方

片付けではよく『適量』といいますが、
それこそが、このバランスを保てる範囲ということだと思います。

でも負荷もメリットも目に見えるわけではないし、 どんな基準で考えればいいの?と思いますよね。

ここまで理屈っぽく話してきましたが、
難しく考えなくていいんです。

『モノは負荷』だと理解していることが大切なんだと思います。

その負荷によって快適さが奪われることがあるということを知っているだけでいい

そしてモノを手に入れる、手放す時に少し思い出す。
これは本当に必要?と自問自答する。

それだけで、モノとの付き合い方は変わるのではないかなぁと思います。

もう、モノがあればあるだけ豊かで幸せだという時代ではありません。

考えずに増やしてしまったモノに悩まされている人がたくさんいます。

そのことを頭に置いて、負荷が快適さを上回らないように身の回りを身軽にしていきたいです。

よかったらシェアしてね!
目次