我が家のキッチン公開します1.ステンレスラック収納~2DKでも広々と~
こんにちは、整理収納アドバイザーのmioです。
今回は我が家のキッチンの様子をご紹介したいと思います。
今までリビング・寝室を主に紹介してきましたが、キッチンや洗面所などは未公開でした。
もったいぶっていたわけでもなんでもなく
賃貸物件で角部屋ではない我が家には北側の部屋の窓が少ないので、キッチンや洗面所は昼間でも薄暗くて写真を撮る気が起きなかったり…。
転居してからの間に合わせの収納のままになってしまっている部分が多くて、
もう少し手を加えてから公開してもいいかな、と思っていたりしたからなのです。
ところが最近、まだだいぶ先の話だと思っていたマイホーム計画が思いがけず動き出しかけており、
節約モードが全開に!
こうなったら、今の住まいの収納も、もう現在の状態から大きく変わることはないだろうな、と急ぎ足で公開することにしました。
とはいえまだまだ現在の住まいでの暮らしはしばらく続きますし、
マイナーチェンジは続けていきますよ。
そんなわけで、とりあえず現状キッチン収納はこちらです。
我が家のキッチンのステンレスラック収納
今回は、シンクと対面になっている(かなり遠いけど)ステンレスラックをご紹介します。
レイアウト図の矢印の方向から撮った写真がこちら
夫が以前クローゼットで使用していたステンレスラックをキッチンの収納として使いまわしています。
http://simple310.com/garbage-bag-751.html
左にある黒いケースはゴミ分別用。詳しくはこちらに。
ステンレスラックを正面から。
オープン収納なのでごちゃつきを防ぐために、アイテムの色を絞ってなるべく統一感がでるようにしています。
白・黒・グレー(シルバー)などのモノトーンをベースに、ネイビー、あと木やグリーンなどナチュラルなアイテムを少し。
このスペースに限らず、我が家のアイテムは基本的にはこのカラーのどれかで統一し、
他のカラーは差し色程度にごく一部に留めています。
一番上の段にはKEYUCA(ケユカ)のランチョンマットを敷きホコリが上から食器に積もるのを防いでいます。
(といっても穴が開いているので、完全には防げません)
置いてみたらサイズがちょうど良かったので、
最初はランチョンマットの置き場所にして、使うときだけ取ろうと思っていました。
しかしただでさえ収納が少ないこともあり、気が付いたら色々置かれ(ほとんど自分が置いてるけど)
結局ランチョンマットはそのままカバーと化しています。
お菓子などの頂き物が多いので、消費期限が短いお菓子やフルーツなども
隠してしまって期限を逃すことがないようにここに置いてあることが多いです。
ステンレスラック:コップ類の収納
上から2段目には、マグカップやガラスコップなどの飲み物用の食器をメインに置いています。
カップなどは底が狭く、ステンレスラックにそのまま置くと安定しないので、
IKEAのVARIERA(ヴァリエラ)というホワイトの収納ボックスに入れています。
左側にはマグカップなどの陶器類や夫が日々持っていくお弁当箱を入れています。
ステンレスラックの一番手前が少し上に出っ張っているのと、IKEAのボックスが結構重いのでボックスごと手前に引き出すことはできません。
でも入れたものを正面にできた隙間から結構簡単に取り出すことができるんですよ。
上の凹みがとても良い仕事をしてくれています。
思ったよりも取り出すストレスも無く、
倒れる危険も無く安定して、見た目にもごちゃつきを軽減してくれます。
右側にはガラスのコップなど、クリアなアイテムを主に収納しています。
イメージとしては、左側が『温』、右側が『冷』です。
同じアイテムは縦に並べ、
小さいアイテムは手前に置き、
使用頻度が一番低いアイテムを一番奥に置くことで、
スムーズに取り出すことができるようになっています。
ステンレスラック:食器の収納
上から3段目にはトースター、カトラリー、お椀、小ぶりなお皿を収納しています。
ちょうど胸のあたりにくるので、私にとって一番取り出しやすい位置です。
ニトリなどで購入したステンレスのディッシュラックを縦に2つ重ねて、お皿を種類ごとに。
上のものをどかす手間が省けるので、ワンアクションで取り出すことができます。
飯椀と汁椀はセットで使うことが多いので縦並べで。
飯椀の使用頻度の方が高いので手前に置いています。
頻繁に使うものは取り出しやすい場所を定位置に。
シンク回りの作り付けの収納に、浅い引き出しがついていなかったので、
カトラリー類をどこに収納しようか悩みましたが、
その為の引き出しを購入するのもなぁ…。
トレーに入れても置く場所がなぁ…。
ということで、立てる収納にしました。
手前(真ん中)の黒のホーローのマグカップに立てているのが普段使いのアイテムで、種類も少なくそれぞれ2組ずつしか無いので
一か所に立ててあっても、探すことなくスムーズに取り出すことができます。

これのブラックを使用
奥には来客時や普段の料理やお弁当づくりの時に菜箸替わりとして使ったりと汎用性の高い無印良品の竹箸10組(セットで買いました)を。
そのままだとバランスを崩して倒れてしまうことがあるので、
手前のカップを買い足したのを機に100円ショップで購入したワイヤートレー(?)に入れてみたところ、
サイズもぴったりで安定し、手前に引き出すことができるようになったので更に使いやすくなりましたよ。
次回につづく
今回はここまでです。
次回に続きます!