我が家のキッチン公開します2.ステンレスラック収納~2DKでも広々と~
こんにちは、整理収納アドバイザーのmioです。
かなり間が空きましたが今回は我が家のキッチンレポの続きです。
前回はこちら
細部までこだわって揃えた…というわけではなく、
とにかく最低限しか買い足さないぞ!という執念のもと 笑
今まで家じゅう色々な場所で使ってきた収納小物を使いまわしています。
なぜ新しいものを買い足さないのか?はこちら⇒ABOUT
3か月くらい前に撮った写真ですが、ほとんど変化がないのでそのままご紹介します。
目次
我が家のキッチンのステンレスラック収納 続き
さて、前回もお見せした、キッチンのステンレスラックの全体像です。
ラックは、以前夫のクローゼットで使用していたもの。
白いIKEAの収納ボックスも、小物整理に使ったり、リサイクルする書類の分別に使ったりしてきました。
他のものも家じゅうで活躍してきたものばかりです。
ステンレスラック収納:食器下段
上から3段目には大きめの食器と電子レンジを。
ちなみにこの見切れてる電子レンジ、夫がずっと使っていたものなのですが、その前は義兄が使っていたもので、
私の実家で長年使っている電子レンジの前に10年くらい使っていたものと同じ。
結構年期入ってます。
だけど機能がたくさんついていても使う機能って限られたりするから、これで結構間に合っています。
すごい凝った料理やお菓子を作るわけでもないので、キッチン用品は今のところは必要最低限でいいかなと…。
あまり欲が出ません。
家を建てる時に色々揃えるのを楽しみにしています。
2段目と同じステンレスのディッシュラックと、無印良品のアクリル仕切りスタンドを並べて。
こちらの記事でご紹介しています。
3仕切りの細いタイプです。
プラスチックより強度があるので、食器の重みに負けて変形してしまうこともありません。
家じゅう色々な場所に使えて本当に便利!
ここでは食器を立てて収納していますが、平らな場所で同じように使用すると食器が手前に転がってしまう可能性があるので、留めることができるような工夫が必要になると思います。
ステンレスラック収納 最下部:ストック
一番下には、食品のストックを置いています。
左側:無印良品の硬質パルプストッカー
このラックに使用しているもので、唯一買い足した収納用品。
用途はこちらに書いています
右側:木製のボックス収納
右は木製のボックスを重ねて。このボックス、いずれ同じ色に塗りたいなーと思って数年経過…。
下段には使用頻度が低いもの・重いものを主に入れています。
具体的にはカレールー、缶詰め、調味料のストックなど。
上段には使用頻度が高いもの・軽いものを。
少しでも重くしてしまうと、途端に下のものを取り出すのがおっくうになってしまいます。
今はレトルトの春雨スープや乾物、お菓子が入っています。
缶詰めなどは備蓄のローリングストック分でもあるので、
使ったらその分買い足すようにしています。
ボックスの容量を目安にしているので、
多くて溢れることも少なくてスカスカになることもあまりありません。
直置きは、キャスター付きが便利!
床に直置きなので、キャスターで簡単に動かせるようにしてあります。
硬質パルプストッカーは元々キャスター付きで便利!
ウッドボックスも、ダイソーで200円で購入したキャスター付きの台に乗せています。
写真を撮ってなかったので、また撮ったら追加します。
そのまま乗せると滑って安定しないので、滑り止めのシートを切ったものを間に挟んでいます。
一気に安定感が出て、軽い力でスーッと引き出せるようになりますよ!
これで掃除も楽々!
ステンレスラック収納 サイド
以前からチラチラ見えていましたが、サイドにもこんな風に色々と掛けています。
いろんなところに引っ掛けることができるのがステンレスラックのメリットですね。
まず上から。
鍋つかみとニトスキと鍋敷き(小)
無印良品のS字フックと、横ブレしにくいフックを使っています。
横ブレしにくいフックはその名の通り安定しているので、ガサツな私でも引っ掛けやすい。
その下にはバッグを重ねて引っ掛けて。
Dean&Delucaのトートバッグは雑誌の付録だったもの。
ここで使おうと、付録目当てで買いました。
手前のポケットの左側にはストローを、右側には箸置きを入れてあります。
バッグの中にはスーパーなどでもらった袋を畳んで入れています。
ここに収まる分だけしか取っておかない。がマイルールです。
その下にはFILTのネットバッグを。
フランス製のマルシェバッグで伸縮性があります。
中にはランチョンマットを入れています。
FILTのネットバッグはファッションアイテムとしても流行っていますね。オシャレさんのインスタでよく見かけます。
1000円を何十倍にも引き上げる。ネットバッグのハイセンスな使い方講座
持ち手が長いタイプなので、掛けたままでもスムーズに取り出せます。
写真を撮るために上のバッグをどけましたが、そのままでも問題なく取り出せますよ。
ランチョンマットっていつも置き場所に悩むのですが、
今までで一番ストレスが無い収納方法です。
柔らかいものは、中で折れ曲がってボリュームが出たりするので、
硬さがあるタイプのランチョンマットの収納に向いている気がします。
トレーなんかもいいかもしれません。
S字フックが足りなくて、単語カードなんかに使われているカードリングと、IKEAで購入したフックを使いました。
このフックは収納用品などの、薄めの扉に取り付けるタイプです。
現在の家にはサイズが合う場所が無かったので、S字フックの代わりとして使っています。
ネットバッグは外して使うことはないのでカードリングでがっちり固定してみたら、外れてしまうこともなくなり良いかんじ。
カードリングはアイデア次第で用途が幅広いので、昔使っていた単語帳のものをいくつか残してあります。
100円ショップなどで単体でも買うことができますよ。
扉用のフックも、トートバッグの持ち手を曲げることなく掛けられて、こちらもなかなか良いかんじでした。
こういう、偶然良い用途を見つけたときってちょっと嬉しくなりますよね。
ステンレスラックの配置
とまぁ、相変わらずたいしたことはないキッチン収納のご紹介でした。
オープン収納にはメリットもデメリットもありますが、やっぱり一番のメリットは、アクション数が少なくて済むので楽に出し入れできるというところでしょうか。
ちなみにこのステンレスラック、この写真からも分かるようにシンク側から結構離れています。写真は玄関から撮影。狭くて全貌が映らない…。
振り返ったら手が届くような距離感の方が使いやすいのは分かってはいるけれど…
冷蔵庫の開け閉めの邪魔にならないようにするためや見た目のバランスを考えて、この場所に置くことにしました。
一見不便そうですが、間に遮るものが何もないので、実際は不便さはあまり感じていません。
遠く見えますが、実は冷蔵庫もステンレスラックもそんなに大きくなくて部屋も狭いので、
シンク前からラックの前まで3歩で移動できます。
これは、コンロ前から冷蔵庫に移動する歩数と一緒。
そう考えるとそんなに遠くもありません。
我が家に訪れた人が必ずと言っていいほど、
と言うのですが、
色々置けば、圧迫感が出て今より狭く感じるようになったり、動線が遮られて不便になってしまうので
現状はこれがベストかなーと思っています。
だけどダイニングセットを置く可能性も0ではな…い?
次はシンク側をご紹介したいと思います。