こんにちは、整理収納アドバイザーのmioです。
面倒くさがりでズボラ、先延ばし癖が酷い私ですが、
家事の中では洗濯はわりと好きで溜めることなくこまめにしています。
その理由はお気に入りの洗濯用品を使用しているからということもありますが、
一番は洗濯してから干すまでの動作がスムーズにできる収納になっているというところにあると思います。
そんな我が家の洗濯用品の収納方法をご紹介します。
我が家の洗濯用品の収納をご紹介します

こちらが我が家の洗面所です。
洗面台と洗濯機の間にできた隙間に無印良品のPPストッカーを置いて、
消耗品のストックやスキンケア用品などを収納しています。
左の隙間には、奥に消火器があります。
手前の無印のファイルボックスには、お風呂のカビ取り剤や殺虫剤、除草剤などを。
使用頻度も低いので埃が積もるのを防ぐ為に布をかけてあります。
さて、肝心の洗濯用品がどこにあるのかというと…

洗面台の下に収納しています。
洗面台の下というと、洗面所やお風呂で使う消耗品のストックや洗濯洗剤を置いているという方や
ドライヤー、スキンケアなどを収納しているという方も多いのではないでしょうか?
私も以前はその発想しかなかったのですが、
いくつかの賃貸物件に住み試行錯誤を繰り返すうちに、ここが洗濯用品のベストポジションになったのです。

洗濯用品は無印良品のステンレスのピンチハンガー大小と、同じく無印のアルミハンガー、
それにカインズとプラスマイナスゼロのコラボのピンチハンガーとバスタオルハンガーを愛用しています。

絡みやすい洗濯ハンガーは立てる収納で取り出しやすく

洗濯ハンガーの置き場所がこちら。
アルミハンガーはクローゼットでも使用しています。
無印のファイルボックスに立てて取り出しやすく。
絡むことなくさっと取り出せます。

洗濯ハンガーを立てるのには、無印の仕切りスタンドの大サイズを使っています。

これはおそらくファイルボックスと同じPP素材ですが、現在はアクリルのタイプしか販売していないかもしれません。
でもアクリルの方が強度が増すし、クリアで目立ちにくいので
活用の幅が広がりますね。
奥に少し見えるのは除湿剤です。

絡みやすいピンチハンガーも絡むことなくスムーズに取り出せて、ストレス減!
無印のPPストッカーも活用

サイドの無印のPPストッカー。
自分で好きなサイズの引き出しを組み合わせてカスタマイズできるのがいいです。
長年使っているので欠けちゃってます。
引き出し一つ単位で購入できるから、1番下だけ買い換えようかなぁ。
洗面所は無印率がかなり高いですが、その中には家の中の他の場所で使用していたものも多数。
シンプルで使い回しがきくのが無印の良いところですよね。

下から2番目の引き出しに、洗濯バサミと洗濯ネットを収納しています。
ネットはそのまま突っ込むズボラ収納。
引き出しを閉めちゃえば見えないからいいんです。
ネットはサイズ、用途違いで3種類使っているのですが、
数を多くしちゃうと探しづらくなるので、1回の洗濯で使用する最低限の量しか持ちません。
洗濯機をまわす時にはここからネットを取って…。
干す時には洗面台下の扉と引き出しを、こんな風に開けっぱなしにします。
突っ張り棒を使って洗濯の動線をスムーズに

そしてそのまま振り返ると、洗面所の入り口のところにこんな風に突っ張り棒を取り付けてあるので…。

そこにハンガーなどをかけ、洗濯機から洗濯物を出しながらその場でどんどん干していきます。
ハンガーをセットする、洗濯機から洗濯物を取り出す、干す、の動作が同じ場所に立ったまま完結します。
そして干し終わったらピンチハンガーごとベランダに持って行きます。
2人分くらいだったら1往復で全部持っていくことができちゃいます。
ちなみに突っ張り棒を設置してある高さは、無理なく楽な姿勢で洗濯物を干せる位置をシュミレーションして決めています。
キッチン側から見えてしまうけど目立たない、絶妙な位置…(だと思っている。)
少しでも軽く、少しでも楽に
濡れた洗濯物を入れたカゴって重くないですか?
ハンガーに干してしまったものも、全部持てば重さとしては変わらないはずですが
(むしろピンチハンガーの重みがプラスされている)
下から持ち上げるのと顔くらいの高さのものを取るのでは使う力が違うのと、
一つのカゴに入れて両手で持つのと、両手にそれぞれピンチハンガーとハンガーを分けて持つので感じる重さが違うのか、
同じように濡れた洗濯物をベランダまで運ぶという動作ですが、楽さが違う気がしています。
それに洗濯機をカゴに移す動作、あれも億劫です。
一つ動作が減るだけでも、毎日のことなので格段に楽になります。
動線を減らす収納方法で家事を楽にしてストレス減
濡れた重い洗濯物をカゴに移して、よいしょっと持ち上げてベランダまで運び、
外に出て洗濯物を干すのがどうしてもどうしても嫌で、家の中で干したかった。
少しでも家事を楽にしたかった。
イライラを感じる瞬間を減らしたかった。
賃貸物件だと変えられないところは変えられないけど、
少しでも家事がし易い動線にするにはどこに収納したらいいんだろう?
と試行錯誤しました。
その結果、このような収納場所・スタイルになりました。
家の中で洗濯物を干せると、紫外線に当たる時間も減らせるし、
冬寒い、夏暑い思いをしながら家事をしなくて済むので、快適ですよー!
